【新技術】スマホの画面は『巻く』時代へ。ローラブルスマートフォン到来

f:id:daijin-yasukawa:20201128023916j:plain

こんにちは。

 

安川大仁(だいじん)です。

 

2007年にAppleから「iPhone」が発表されて以降、スマートフォンは年を経るごとに進化してきました。

 

2020年には、従来のスマートフォンとは一線を画す「折りたたみ式スマートフォン」が登場し話題となりました。

 

そして2021年、「巻取り式スマートフォン」が登場する様です。

 

 

「たたむ」スマートフォンの次は「巻く」スマートフォン

phablet.jp

今回紹介するのは、2021年間違いなく話題になるであろう「巻取り式スマートフォン」です。

 

上記記事でも紹介している通り、中国発のスマートフォンメーカー「OPPO」が、世界で初めて「巻取り式スマートフォン」のコンセプトモデルを開発し披露しました。

 

まずは、下記の動画を是非見ていただきたいです。

 

 

スマートフォンの縁をなぞると、ディスプレイがゆっくりと広がっていくのがわかると思います。

 

一見すると、まるでディスプレイが大きくなったように見えますが、仕組みは簡単。

スマートフォンの本体片側が広がるのと同時に、本体裏側に格納されていたディスプレイが表面に露出されることで、ディスプレイを拡張させているのです。

 

この仕組みにより、画面サイズを6.7インチから7.4インチまで伸び縮みさせることが可能です。

画面サイズを変更できることで、普段の持ち運びではポケットに入れやすく、大画面で動画などを見たい時は画面サイズを拡張させる、というような使い分けが可能になりそうですね。

 

このコンセプトモデルが発売される予定はまだないとのことですが、技術的には完成しているため、2021年には一般に発売されるかもしれませんね。

 

様々なメーカーが開発中の巻取り式スマートフォン

中国のOPPOが世界に先立って開発した巻取り式スマートフォンですが、日本のSONYでも開発が進んでいるようです。

 

iphone-mania.jp

 

韓国のLGでも、巻取り式スマホのイメージ画像を公開しており、発売間近か、と噂されています。

2021年は、スマートフォンメーカー各社から巻取り式スマートフォンが発売される可能性も高いでしょう。

 

巻取り式スマホから見る、未来のスマートフォンの形

ここまで、巻取り式スマートフォンについて紹介していきましたが、僕はスマートフォンの進化はさらに加速するだろうと予想しています。

 

まず、折りたたみ式スマホと巻取り式スマホが『ディスプレイが固形の平面である』という固定概念を壊したことに意義があると思っています。

 

今後のディスプレイの進化によって『腕に巻いたり貼ったりできるスマートフォン』が登場するかもしれません。

 

より小型で携帯性に優れ、より便利である形のスマートフォンが作られ続けるでしょう。

今後のスマートフォンのさらなる進化から目が離せません。

 

【技術紹介】人の能力を拡張する、イーロン・マスクが提案する未来

こんにちは。

 

安川大仁(だいじん)です。

 

イーロン・マスク率いるスペースXが、民間初の有人宇宙船飛行を成功させたニュースは記憶に新しいですね。

 

まさに破竹の勢いのイーロン・マスクですが、彼が進めているプロジェクトは宇宙関連だけではありません。

 

今日は、彼が今進めようとしている「ブレインテック」事業についてと、今後の展開について解説していきます。

 

脳の病気を克服するマイクロチップ「Link」

 

www.itmedia.co.jp

イーロン・マスクが進めている「ブレインテック」というのは、簡単にいうと「脳科学やITの技術で脳の働きを良くする」ことです。

 

その一環として、イーロン・マスクが率いる会社「Neuralink(ニューラルリンク)」で開発を進めているのが「LINK」というマイクロチップです。

 

今は、動物の豚へチップを埋め込むことで、豚の脳の動きを視覚化することに成功しています。

 

これを将来、人へも使えるようにしていこう、というのがイーロン・マスクの計画です。

 

この装置の人への利用が現実となれば、例えば認知症神経症などの病気や、うつ病睡眠障害、加齢による記憶力の減退などを防ぐことが可能になるかもしれません。

医療からのアプローチでこの技術の開発を進めるイーロン・マスクですが、彼にはそれ以上の目標があることを示唆する記事を見つけたのでご紹介します。

 

AIの進化に対する「人類の能力の拡張」

www.itmedia.co.jp

上記の記事で解説されている論は、イーロン・マスクの最終的に目指すところは「人類の能力の拡張」なのではないか、という仮説です。

 

ここ近年のAIの発達でより現実味を帯びてきたのが「シンギュラリティ」の到来です。

「シンギュラリティ」とは、邦訳すると「技術的特異点」といい、AIが人より高い知能を有するタイミングのことを指します。

 

その対抗策として「人の知能や能力自体をアップデートしてしまおう」というのが上記記事の考察です。

 

「人の能力自体をアップデートする」という発想がとても斬新で面白いと感じたのですが、その発想自体は、実はSF作品などの中で度々語られています。

 

例えば日本のSF作品として、海外でも有名な「攻殻機動隊」。

この作品では、ほとんどの人類が「電脳」という、脳の機械化をしています。

脳を機械化することで、自分の意思だけでインターネットへの接続が可能になり、電話がなくても遠方の人と会話も可能になります。

 

もしかしたら、機械による人為的な進化が生まれる時代が来るかもしれませんね。

人の未来に関して、とても考えさせられる作品なので、機会があれば是非見ていただきたい作品です。

 

人の進化はこれからどうなる?

ここまで、突飛とも言える技術や考察をご紹介しましたが、僕自身はあり得る未来だと思っています。

 

「人の脳は技術の進化においつけていない」という話は良く聞きます。

 

インターネットやスマートフォンといった外部の刺激に対しての耐性がまだ人間についていない、という説だったり、AIと対比した時の単純な処理能力だったり。

 

そういった能力を高めていく技術は、おそらく発展し現実化していくと思います。

ただ、それも使いこなす人によって変わるでしょう。

 

人には、まだまだ自分で鍛えきれていない領域がたくさんあります。

そういう能力の開発を、まず自発的に行うことが大事でしょう。

 

どんな立派な枝葉も、まず根っこの部分がしっかりしていなければいずれ枯れてしまいます。

まず人としての土台を確立させること。

僕自身、仕事を通して更に人間的な土台を成長させていき、新しい人の進化を受け入れる土台のある人間になっていきます。

【身だしなみ】良質でセンスのいいネクタイをレンタルできる『スマタイ』

f:id:daijin-yasukawa:20201203081935j:plain



こんにちは。

 

安川大仁(だいじん)です。

 

近年、続々と広まりつつあるビジネスモデルである

サブスクリプションモデル』。

 

月単位や年単位で課金することで、一定のサービスを受けることができるというビジネスモデルです。

 

このサブスクリプションモデル、動画配信から飲食サービスに至るまで、様々な業界で使われているビジネスモデルですが、その中でもちょっと変わった、かつ実用的なサブスクリプションサービスを一つご紹介します。

smatie.tokyo

今回ご紹介するのは、月額990円からで、良質なネクタイのレンタルができる『スマタイ』というサービスです。

 

このサービスのメリットは大きく分けて3つあります。

 

3つすべてのメリットについてご紹介していきます。

 

 

1.サービス登録から三種類のネクタイをレンタルできる

 

一点目ですが、サービスが登録完了すると、一週間経たないうちに、自宅に三種類のネクタイが届きます。

三種類のネクタイは、登録時に答えるアンケートに沿った形のデザインのものが届くので、そこまで自分のイメージと乖離したものは届かないのでご安心を。

三種類のネクタイがあれば、平日仕事の方であれば、ある程度一週間のうちでネクタイを使い回すことができます。

 

ですが一つ注意点があります。

月額980円から、といいましたが、実際に登録される場合はその一つ上のプランである1980円のプランをおすすめします。

理由は、このプランで届くネクタイの質がかなり高いためです。

ちょっとしたブランドのネクタイと比較しても遜色ない出来ですので、迷った場合は1980円のプランを是非おすすめします。

また、レンタルしている三種類以外のネクタイを利用したくなった場合は、その三種類ごと返却する必要があるのも注意です。

返却する際は、スマタイの公式LINEから返却の申請を送ったあと、付属のレターバッグに入れて返送すればOKです。

 

2.専属スタイリストにネクタイコーディネイトの相談ができること

 

二点目ですが、このサービスに登録すると、 LINEの専用アカウントを通して専属のスタイリストにコーディネイトの相談ができます。

 

登録時に届く三種類のネクタイも、自分が答えたアンケートをもとにスタイリストが選んだものなので、自分のスーツスタイルに自信がない人でも安心できるところです。

 

 

3.レンタルしているネクタイで気に入ったものを購入できること

個人的にこれが一番良いと思っているポイントです。

自分が気に入ったネクタイがあれば、ネットで申請すれば購入することが可能なのです。

 

実際僕も気に入ったネクタイを購入しましたが、かなり上質なネクタイが約4000円で購入できました。

f:id:daijin-yasukawa:20201124090625j:plain

 

こうやって、気にいるネクタイを先に日常で試着できるサービスと考えてもかなりお得です。

 

以上、サブスクサービス「スマタイ」のご紹介でした。

 

在宅ワークが増え、スーツを着る機会が少なくなった今だからこそ、こうしたサブスクのレンタルサービスはこれから伸びていきそうです。

【SDGs】飢餓をゼロに:欲求の段階と人が成長を感じる瞬間

f:id:daijin-yasukawa:20201211032813p:plain

引用元:国際連合広報センター

こんにちは。

安川大仁(だいじん)です。

昨日、「SDGsエスディージーズ)」のについて記事を書かせていただきました。

⇒前回の記事はこちらから。

daijinbigface.hatenablog.com

 

今回は「SDGs」の目標の1つである「飢餓をゼロに」について僕が感じたことを書いていきます。

 

f:id:daijin-yasukawa:20201211043548p:plain

引用元:国際連合広報センター

 

日本において、「飢餓」と聞いてもピンと来ない人が多いのではないかと思います。

普通に生きていて、社会保障があるこの日本で飢餓になること自体が難しいことです。

 

とはいえ、少し隣の国を見れば飢餓に直面している国もあります。

日本も戦前、戦後は食糧難の時代がありました。

戦後、日本は高度経済成長期を迎え、世界の中でも経済的に豊かな国になりました。

 

しかし、まだまだ世界レベルでは「飢餓をゼロに」することがとても大事なことです。

 

では、私たち日本人のように飢餓が身近にない人は何を目標にすればいいのでしょう?

これはあくまでも僕の考えです。

 

f:id:daijin-yasukawa:20201211050141j:plain

引用元:https://pixabay.com/

 

人間には5段階の欲求があると提唱しているマズローという心理学者がいます。

マズローが提唱する欲求は以下です。

 

  • 自己実現の欲求 (Self-actualization)
  • 承認(尊重)の欲求 (Esteem)
  • 社会的欲求/所属と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging)
  • 安全の欲求 (Safety needs)
  • 生理的欲求 (Physiological needs)

 (参考:マズローの欲求5段階説をこの上なく丁寧に解説する。あなたの欲求はどのレベル? | 八木仁平公式サイト

 

欲求は下から順に、満たされると上へ上がっていくとされています。

ここで大事なのが、欲求の段階で優劣があるわけではありません。

子どもがお菓子が欲しいという欲求と、大人が認めれたいという欲求に優劣はないですよね。

 

国も人も、それぞれ欲求の段階があります。

食糧がなく、治安が安定していない国では、「生理的欲求」と「安全の欲求」が求められます。

日本のように、食糧があって治安が良い国では、「承認の欲求」「社会的欲求/所属と愛の欲求 」が求められます。

 

最近では、承認欲求という言葉もよく耳にするようになりましたよね。

 

僕は、欲求を満たして行きながら、この欲求の段階を上げていくことが成長することだと考えています。

 

f:id:daijin-yasukawa:20201211050326j:plain

引用元:https://pixabay.com/

 

仕事において、僕もこの欲求の段階を上げてきました。

 

社会人1年目は、自分がした仕事を褒められたい、認められたい欲求がありました。

そして、少しずつできるようになり、褒められたり、認められていくと、次は周りの役に立ちたいという欲求が芽生えてきました。

 

まさか自分がそんな欲求を持つなんて思ってもみませんでした。

だからこそ僕自身、自分が成長したなと感じます。

 

仕事に飽きたり日々が楽しくないとき、今やっていることを変えて、楽しいことを探しがちになりますが、やることは同じでもこの欲求の段階を上げていくと、同じことをやっていても見る世界が変わり成長を感じ、楽しめるようになります。

 

僕自身ももっと段階を上げて成長していきます。

f:id:daijin-yasukawa:20201211045450j:plain

引用元:https://pixabay.com/

 

【SDGs】食糧問題を解決するかもしれないテクノロジー3選

f:id:daijin-yasukawa:20201123112205j:plain

 

こんにちは。

 

安川大仁(だいじん)です。

 

世界中で「SDGsエスディージーズ)*1」が叫ばれるようになって久しいです。

企業が積極的にSDGsを意識した取り組みを行うことで、一般の方へ認識もかなり広まってきたのでないかと思います。

 

そんな「SDGs」の中の一つに「飢餓をゼロに」という目標があります。

僕らはあまり実感することはありませんが、世界にはまだ飢餓で命を落とす人が数多くいます。

 

これを、最新技術で解決しよう、という取り組みが、今世界中でなされています。

そんな革新的なテクノロジーや取り組みの中で興味深いと感じた3つをご紹介します。

 

 

3Dプリンタを使って廃棄食品を再利用して作る、幾何学模様クッキー

 

ideasforgood.jp

 

上記の記事で紹介しているのは、3Dプリンタを使って廃棄食品で新たに食べ物を作ってしまおう、というプロジェクト。

 

パンや乳製品、フルーツや野菜などで古くなってしまったものを、ペースト状にして3Dプリンタできれいな幾何学模様に印刷、それをオーブンで焼くことでおしゃれなクッキーを作ることができます。

 

乾燥させて水分をなくすことでバクテリアの活動が弱まるため、食中毒などの心配なく食べることができ、長期保存にも向いています。

 

廃棄食品を利用する、というアイデアが素敵ですね。

3Dプリンタの普及により、かなり現実味が出てくるプロジェクトです。

 

 

昆虫が材料のプロテインパウダー

nextmeats.jp

次に紹介するものは、虫が苦手な方にはややショックが大きいかもしれません。

上記記事で紹介しているのは、イスラエルに本社を構えるHargol FoodTech社(ハーゴル・フードテック)が開発した、バッタを粉末状にしたプロテインパウダーです。

 

ご存知の方も多いかもしれませんが、昆虫というのは実はかなり栄養価が高いと言われています。

ですが、その見た目から世界でも食用とされることは少なかったのですが、近年の加工技術の進化により、昆虫とはわからない形で加工された食品が流通され始めています。

 

人が食用としている生物に比べて圧倒的に個体数が多いため、昆虫の加工技術は今後の人の食糧事情を解決しうる可能性を秘めています。

 

 

空気から肉を作る?「エアー・プロテインAir Protein)」

ideasforgood.jp

 

最後に紹介するのは、空気から代替肉を作るという夢の技術、「エアー・プロテインAir Protein)」です。

空気中のCO2を水やミネラルと組み合わせ、再生可能エネルギーと菌を用いることでタンパク質を作り出す、とのこと。

 

この方法で作られた代替肉に必要な土地と水は、従来の肉の製造プロセスに比べて1000分の1のみで済みます。

 

製造時間の短縮にもなり、コストも安く、なにより環境にも優しい。

 

まさしく夢の技術です。

 

まだ開発されたばかりの技術とのことで、実用化は先になりそうですが、世界の食糧事情をひっくり返す可能性を秘めています。

 

 

以上、食糧問題を解決するかもしれないテクノロジー3選の紹介でした。

こうして様々なテクノロジーを調べていくと、本当に飢餓ゼロの世界がもうすぐ来るのではないか、と思ってしまいます。

 

もちろん、発展途上国などの資金がない国が、こうした新しい技術を簡単に享受できるわけではないでしょう。

 

機器のコストカットや、一定の条件の上で貸し出すなど、具体的な施策は必要になります。

 

僕自身、こうしたテクノロジーを享受するだけでなく、作り出す側として世界に貢献していきます。

 

そのために、自分の事業拡大に励みます。

 

 

 

*1:「Sustainable Development Goals」のことで、訳すと「持続可能な開発目標」となり、「2030年までに達成すべき17の目標」を指す。2015年9月の国連サミットで定められた、よりよい世界を目指すための国際社会共通の目標/ゴールのこと。

【SDGs】パートナーシップで目標を達成しよう:競争から協力のステージへ

f:id:daijin-yasukawa:20201211032813p:plain

引用元:国際連合広報センター



こんにちは。

安川大仁(だいじん)です。

皆さん、SDGsエスディージーズ)」って聞いたことありますか?

 

SDGs」とは、

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で、世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。

 

目標は17個から構成されており、今回はすべて紹介しませんが、気になる方はこちらからご確認ください。

www.mofa.go.jp

 

今回は、最近耳にすることが多くなってきているSDGsの目標の1つである「パートナーシップで目標を達成しよう」について、僕が感じたことを書いていきます。

 

f:id:daijin-yasukawa:20201211031911p:plain

引用元:国際連合広報センター

 

「パートナーシップで目標を達成しよう」と聞いて皆さんどう感じますか?

 

「当たり前じゃん」とか、「大切なことはわかってるよ」って感じませんか?

 

僕も平常時には、「そうだよな。うん、うん。大事、大事」と思えるんです。

 

ただ!

自分がピンチなとき、辛い時、しんどい時にこれが実践できるかが大事だと僕は思っています。これが中々難しいんですよね(笑)

 

だからこそ国際社会共通の目標として、あえて入れているのは素晴らしいことだと思います。

 

世界は食糧危機、貧困、資源不足など様々な危機に直面しています。

これが「自分だけでいい。自分の国さえいい」となると、危機的な状況はより悪化していきます。

 

ここで、僕自身が事業を立ち上げていく中で大事だと学んだことをシェアします。

人、企業、国も様々なステージがあります。

「競争(他との比較)関係」のステージから「協力関係」のステージへとレベルアップしていくということです。

 

「競争」は他と比較し、他に負けないようにと考え行動し、自分が良くなることが最優先です。主語は必ず、「私、僕」という一人称です。

※これが悪いと言っているわけではありません。

 

次に、「協力」は自分と他者(他社)がより豊かになること、より良くなることが最優先です。よって、主語は「私たち、僕たち」という二人称です。

 

f:id:daijin-yasukawa:20201211033630p:plain

引用元:https://pixabay.com/

僕は良くなります!より、僕たちは良くなります!の方が範囲も広いし、一段階上のレベルを求められます。

 

だから、国際的な目標として、「パートナーシップで目標を達成しよう」が掲げられることは、ピンチなのではなく、世界全体が成長したと僕はとらえています。

 

あらゆる人間関係、企業関係、業界全体、国家間の関係は、協力しあうほど長期的な繁栄をもたらします。

 

僕自身、世界規模で良くなろう!というレベルではないかもしれませんが、

仕事やプライベート関わる人たちと一緒に豊かになっていくことに挑戦しようと、改めて決意しました。

 

『鬼滅の刃』から学ぶ「向き合うことの大切さ」

f:id:daijin-yasukawa:20201211034511j:plain

引用元:https://pixabay.com/

こんにちは。安川大仁(だいじん)です。

最近、『鬼滅の刃』がすごく流行ってますよね?

今公開中の映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を観てきました。

すごくおもしろかったので僕の感想を含めて紹介したいと思います。

 

僕は、『鬼滅の刃』で好きなキャラクターは

柱の「煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)」です。

この柱の煉獄さんが最後の戦いが終わり、主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)たちに伝えるメッセージに感動しました。少しメッセージを紹介します。

※ここからは少しネタバレを含みます。

 

f:id:daijin-yasukawa:20201211035426j:plain

引用元:https://pixabay.com/

「胸を張って生きろ。己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと
心を燃やせ。歯を食いしばって前を向け。君が足を止めてうずくまっても
時間の流れは止まってくれない。共に寄り添って悲しんではくれない。
俺がここで死ぬことは気にするな。柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。
柱ならば誰であっても同じことをする。若い芽は摘ませない。
~一部略~
今度は君たちが鬼殺隊を支える柱となるのだ。おれは信じる。」

 

このメッセージから僕は2つ受け取ったことがあります。

それは僕が大事にしている価値観でもあります。

 

1つ目は、「現実と向き合って、乗り越えることの大切さ」

2つ目は、「先人や周りの人の想いを受け取ること」です。

 

 

f:id:daijin-yasukawa:20201211040233j:plain

引用元:https://pixabay.com/

1つ目の「現実と向き合って、乗り越えることの大切さ」ですが、生きていると仕事でも恋愛でも人間関係でもいろんなことが起こります。

 

「己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと心を燃やせ。歯を食いしばって前を向け。君が足を止めてうずくまっても時間の流れは止まってくれない。共に寄り添って悲しんではくれない。」

 

このメッセージにもあるように、僕自身未熟で自分自身に嫌気がさしたり、うずくまってあきらめようと思ったことは何度もありました。

 

でも、つらいことや苦しいことには自分を磨くために必要なものがたくさん詰まっています。

僕は、いつも今起きてることに意味がある。そこから自分は何を学んでどういかしていくかを考えることを大切にしています。

 

逃げたくなったり、目をそらしたくなる時もあります。

でも僕は向き合います。なぜならそれは僕の人生に起きていることだからです。

 

他の誰かではなく、僕の人生に起きていることなんです。

 

自分の人生に起きていることと向き合うからこそ、自分だけの人生になり、人生が色濃く、色鮮やかになります。

自分の課題や障害と向き合い乗り越えるからこそ人は磨かれ、輝いていくと僕は思っています。

 

僕の尊敬する人や素敵だなと思う人は、その人の人生に起きたことを受け入れ、向き合い乗り越えて来ている人が多いです。

嬉しいこと、楽しいこと、辛いこと、苦しいことはセットです。

 

すべてが存在するから自分の人生らしく、自分らしくなる。
だからこそ僕は受けて立ちます。なぜなら自分に乗り越えれる障害しか来ないからです。

 

f:id:daijin-yasukawa:20201211040743j:plain

引用元:https://pixabay.com/

そして、2つ目は「先人や周りの人の想いを受け取ること」です。

 

「俺がここで死ぬことは気にするな。柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。
柱ならば誰であっても同じことをする。若い芽は摘ませない。
今度は君たちが鬼殺隊を支える柱となるのだ。おれは信じる。」

 

このメッセージにもあるように、仕事に限らずたくさんの人の支えがあって今の僕があります。僕自身は僕だけでは作られていません。

誰かの愛情や想いをたくさん受け取って今があります。

 

親によく「自分一人で大きくなったと思ったらだめ」と言われました。

今ではそれがすごくよくわかります。たくさんの人の想いや愛情で形成された土壌の上で僕たちは大きくなってきています。

 

だからこそ、身近な人からの想いや愛情、

そして直接関わっていない人からでも愛情や気持ちを受け取ることが大事だと思っています。

 

受け取ると、心に感謝が生まれます。感謝はパワーを生みます。

やる気がでない、迷っている時はほとんどの場合、感謝を忘れ、当たり前になっていることが多いです。

 

そして、その感謝を受け取ったならば、受け取るだけで終わってはいけないと思っています。なぜなら、その思いや気持ちが循環していかないからです。

 

世の中がよくなるには、想いを受け取り感謝すること。そして次の世代や周りに循環させていくことだと僕は思っています。

想いを受け取ることは、他人と向き合うことにもつながります。

 

僕は、自分と向き合うことと、他人と向き合うことは同じことだと思っています。

辛いことや苦しいことが続くときは、

「現実と向き合って、乗り越えること」または「先人や周りの人の想いを受け取ること」のどちらかを忘れている時だなと思います。

 

僕自身も日々感謝し、自分と周りの人たちと向き合いながら精進していきます。

 

kimetsu.com