【考察】EC王者Amazonはなぜ実店舗に注力するのか

f:id:daijin-yasukawa:20210523214221j:plain

 

こんにちは。

 

安川大仁(だいじん)です。

 

ここ数年、世の中の情勢的に、家で過ごす方が増えましたね。

そのため巣ごもり需要が高まり、各種ECサイトの売上がかなり伸びていると聞きます。

 

そんなECサイトの中でも、Amazonの最近の勢いは凄まじいものがあります。

元は本の通販サイトであったAmazonでは、今や取り扱っていないものが無い、と言われるほど何でも購入できるECサイトへと成長しました。

 

そんなAmazonが、昨今力をいれている分野、それは「実店舗」です。

ここでなぜ、Amazonが実店舗の出店に力をいれているのかの理由を、今日はニュースサイトの事例を紹介しながら考察していきます。

 

 

すでに欧米で展開されているAmazonの実店舗

f:id:daijin-yasukawa:20210528003326j:plain

 

www.businessinsider.jp

 

上記ニュースで紹介されていますが、Amazonは2021年3月4日にロンドンで「Amazon Fresh(アマゾン フレッシュ)」をオープンしました。

 

Amazonはすでに、アメリカでも「Amazon Go(アマゾン ゴー)」という名前の無人コンビニ店舗も出店しており、このAmazon Freshは食料品の販売に特化した店舗とのこと。

 

この2つの店舗は、AmazonのAI技術をフル活用して運用されており、買い物客は欲しい商品を棚から取り、レジに並ばずに持ち帰るだけで購入が可能です。

支払いは、登録済みのクレジットカードから購入分が自動的に支払われるとのこと。

 

そんな技術の粋を集めた実店舗展開を、今なぜここでAmazonが仕掛けているのでしょうか。

 

 

Amazonが実店舗に注力する理由

f:id:daijin-yasukawa:20210528003431p:plain

 

 Amazonが実店舗の出店に注力する理由はいくつか考えられますが、シンプルに「実店舗での小売業は依然有力だから」ではないだろうか、と僕は考えています。

 

そう考える根拠は、大きく3点あります。

 

まず1点目は、ECサイトを使わない層へのアプローチがまだまだ強い」という点です。

 

 コロナ禍以前の2018年度に、NRI野村総合研究所が満15歳~79歳の生活者1万人を対象に行ったアンケートによると、過去1年間におけるオンラインショッピング(ECサイト)を利用した人の割合は58%だったそうです。

 

www.nri.com

 

逆に言えば、残り42%の人は、ECサイトを利用しておらず、店舗などで購入している、ということです。

 

店舗を利用する人の数が、今後増加する可能性は十分にあります。

 

店舗では、自分の目で実物を見たり触ったりすることができるため、見て判断し購入したい、と考える人にはまだまだ店舗の存在は大きいでしょう。

 

そして2点目は、「店舗は消費者の購買欲を喚起させる効果が高い」という点です。

 

例えば皆さんは、仕事帰り、帰路の途中にあるコンビニを見て「そういえばお腹減ったな。晩御飯でも買っていこうか。」と考えふと寄ってしまった経験は無いでしょうか。

 

このように、店舗は特に、潜在的な消費者の購買欲を喚起させる効果が高い傾向があります。

これは食べ物に限らず、雑貨でも服でも本でも、同じです。

 

ネット上でも、アフィリエイト広告などがあるとはいえ、まだまだ店舗の実際の商品の方が潜在的な消費者の購買欲を喚起させる効果が高いと言えます。

 

3点目ですが、「店舗に最新のテクノロジーを配備することで購入者に新しい価値を提供できる」という点です。

 

これは、今まさにAmazonが仕掛けている戦略の1つであり、従来の店舗には無かった新しい価値だと言えます。

 

www.watch.impress.co.jp

 

上記の記事でも紹介されている通り、Amazonは新しくヘアサロンをロンドンにオープンしました。

 

このヘアサロンが他の店舗と全く異なるのは、Amazonの最新技術を体験できる、という点です。

 

たとえば、カットに訪れた利用者は、鏡に装着されたモニターでAR技術を使ったバーチャル・ヘアカラーを体験することができます。

 

また、展示されているヘアケア製品を指差すだけで、ディスプレイにその製品の詳細情報やブランドのビデオが映し出されるのだとか。

 

上記の例は美容院ですが、こういった技術は小売店などの他の店舗にも応用可能ですし、Amazonも恐らくそのつもりでしょう。

 

以上の3点から、まだまだ店舗での販売はECサイトに取って代わるものでは無いと考えます。

 

Amazonはこういった点から、ECサイトだけで無く、実店舗でのシェアを掌握することで、いずれ世界の小売業のシェア全体を獲得しようと考えているのではないでしょうか。

 

以上、Amazonが実店舗に注力する理由の考察でした。

 

Amazonの今後の戦略から目が離せませんね。

新しいウェアラブル端末となるか?ゲーミングマスクの可能性

f:id:daijin-yasukawa:20210816020546j:plain

出典元:https://japanese.engadget.com/razer-zephyr-smart-mask-beta-signup-003301900.html

こんにちは。

安川大仁(だいじん)です。

 

今、外出する時はマスクを着用するのが、もはや常識となりましたね。

数年前であれば、マスクといえば白い不織布のものばかりでしたが、今は黒や灰色、ピンクなど色も様々で、レースのついたものや鼻元をより高く見せるものなど、デザインも多種多様です。

 

そんな中、更に尖ったデザインと機能を持つマスクが商品化されています。

今日はそんな独特なマスクの紹介と、可能性について考察していきます。

 

オーバースペックなマスク『Razer Zephyr(ゼファー)』

japanese.engadget.com

 

上記リンク先で紹介されているのが、今回紹介したい近未来的マスク『Razer Zephyr(レイザー ゼファー)』です。

 

開発は、ゲーム用のマウスやキーボードなどのゲーミングデバイスで有名な『Razer(レイザー)』です。

 

ゲーミングデバイスらしく、このRazer Zephyrのデザインで一番目を引くのは、頬の部分にある発色する換気用ファンです。

 

このファンの発光色は、約1677万色から選んでカスタマイズできるというこだわりに仕様。

これだけ見れば、「一体誰が使うんだ?」と思われる方も多いかもしれませんが、僕はこのマスクの他の機能にこそ可能性を感じています。

次章ではその機能についてご紹介しましょう。

 

普通のマスクの課題を解決するゲーミングマスクの多機能さ

f:id:daijin-yasukawa:20210816020707j:plain

 

ちなみに、一般的な布や不織布マスクの欠点といえば

  • 口元が見えない(表情がわかりにくい)
  • 通気性があまり良くない(息がしにくい)
  • 声がこもりやすい
  • 肌荒れしやすい

といった点が上げられるでしょう。

 

これらの欠点を、このRazer Zephyrは解決できる可能性があります。

 

まず、Razer Zephyrの口元は透明な樹脂によって作られているため、装着者の口元が見えるようになっています。

 

更に、頬の部分の取り外し可能な換気装置によってマスク内に常に新鮮な空気が保たれるようになっています。

 

加えて、マスク本体内部にはマイクとアンプが内蔵されているため、装着者の声をしっかりと伝えることができます。

 

肌荒れについても、そもそもマスクが肌に密着しない構造のため、肌荒れ自体が起きにくい仕様です。

 

このように、従来のマスクの欠点を改善できるスペックを備えていることがわかります。

 

今後改良が進めば、低価格化&小型化し普及する可能性も?

f:id:daijin-yasukawa:20210816020748j:plain

出典元:https://japanese.engadget.com/razer-zephyr-smart-mask-beta-signup-003301900.html

とはいえ、多機能故にデザインは少々ゴテゴテしていて、決して大衆向けな形ではありません。

価格も、299ドル。日本円にすれば30,000円以上します。

 

現時点では一般家庭に普及はなかなか難しいかもしれませんが、今後改良が進めば、小型化によってよりスッキリしたデザインになり、もっと安価になる可能性はあります。

 

最近一般化しつつある、スマートウォッチやワイヤレスイヤホンのように、人々の生活に寄り添うウェアラブル端末として普及する時も、そう遠くないかもしれませんね。

 

ハイテクマスクのプロトタイプとして気になるRazer Zephyrですが、発売前のテスト参加者を募集しているようです。

日本からも応募可能とのことなので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょう。

www.razer.com

 

【24時間で別荘建築】3Dプリンタによる建築物の可能性とは

f:id:daijin-yasukawa:20210725191420j:plain

引用元:https://misawa.house/

こんにちは。

安川大仁(だいじん)です。

 

数年前登場し、徐々に世間に浸透しつつある技術の1つに「3Dプリンター」があります。

 

ご存じの方も多いと思いますが、この3Dプリンターとは、樹脂などの素材を使い、立体的な物体を作ることができることができる機械のことです。

 

数年前、登場したばかりの頃は、高価でかつ機能も制限があり、比較的小さなものしか作れませんでした。

それが今では、小型なものであれば一般人でも購入できるほど低コスト化し、大型のものであれば家などの建築物が作れるようになりました。

 

そんな3Dプリンターによる建築物の可能性について紹介しているニュースが興味深い内容でしたので、本日はその内容を紹介しつつ、今後の展望について僕の予想を述べていきたいと思います。

 

  

24時間で別荘を建てることができる時代に

 

www.atpress.ne.jp


本日紹介したいのはこのリンク先の記事です。

上記記事によれば、兵庫県西宮市のベンチャー企業「セレンディクスパートナーズ」は、3Dプリンターを使用することで、人の手が必要な内装を含めて300万円という低価格での住宅建築を可能にしているのだそうです。

 

従来の建築では、小型の家屋でも一軒家であれば3000万以上の費用がかかるとされています。

そこから考えると、3Dプリンターによる建築費用は10分の1程度にコストカットできるということです。

にわかには信じられない数字ですね。

 

実際に「セレンディクスパートナーズ」のHPを覗いてみると、トップ画には、森の中にひっそりと建つ小型の住宅の写真が掲載されています。

 

2022年には別荘様の小型家屋の試験販売を開始するらしく、3Dプリンターによる建築がかなり現実的になっていることがわかります。

 

3Dプリンターによる建築は今後デフォルトになる可能性が高い

f:id:daijin-yasukawa:20210726010846p:plain

ご紹介してきたように、3Dプリンターの技術は、建築にまで応用が可能になっています。

それでは今後は3Dのプリンターの建築は普及していくのでしょうか。

僕自身は『3Dプリンターによる建築は間違いなく普及していく』と思っています。

 

理由は、以下3Dプリンターによる建築のメリットにあります。

 

メリットの1つ目は、前述した通り『建築コストが圧倒的に安い』点です。

 

現時点で、10分の1のコストカットができる見通しがありますし、今後も技術の進歩により省コスト化していくことは確実でしょう。

 

メリットの2つ目は、『人手がかからない』という点です。

3Dプリンターでの建築は、従来の建築法に比べて人の作業が介在する点が少なく済みます。

現在の建築業界では、高い技術力をもった人材が不足しているという見方もあり、この点をカバーすることができます。

 

メリット3つ目は、『建築スピードの速さ』です。

上述の記事の中でも、小型の家屋を24時間で建築できるとある通り、従来の建築法ではありえないスピードで家を建てることができます。

 

この3点のメリットから、いつか3Dプリンターでの建築法は、従来の建築法にとって代わる日が来るでしょう。

 

とはいえ、そのために解決すべき課題もたくさんあります。

日本の建築基準法、耐震性など、日本ならではの問題が山積しているのです。

 

例えば、耐震性に関していえば、3Dプリンターによる建築物は「基礎工事に対応できない」という欠点があります。

日本は地震大国のため、建築物内部に鉄筋を入れて耐震性を強化しますが、3Dプリンターでの建築法では、建築物内部に鉄筋を入れることはできません。

 

また、建築業界の雇用問題にも大きな影響を与える可能性があります。

3Dプリンターによる建築法が当たり前になれば、多くの建築大工の方々の職がなくなることを意味します。

 

こういった様々な理由から、しばらくは従来の建築法が主流になり続けるでしょう。

 

数ある問題が早期に解決されれば、誰もが安く新しい家に住むことができる社会が到来するかもしれません。

 

その暁には、僕自身も日本各地に別荘を経てて、仕事と趣味のゴルフに明け暮れたいものです。

 

配達員に代わる?二足歩行ロボット『キャシー』

 

f:id:daijin-yasukawa:20210802093514j:plain

こんにちは。

 

安川大仁(だいじん)です。

 

昨今、外出する機会が減り、家にいる時間が長くなった人も多いと思います。

僕自身も、以前に比べると外食の機会が減りました。

 

一方で、自宅にいる時間が増えたので、飲食の宅配サービスを利用する機会が増えました。

有名なところだと「Uber Eats(ウーバーイーツ)」や「DiDi Food(ディディフード)」などがありますね。

 

こういったサービスは、アプリを使って商品を注文すると、一定時間後に配達員の方が自宅に商品を配達してくれます。

 

この配達という仕事が、もしロボットによって可能になればどうなるだろうか。

そんなことをふと考えているところ、面白いニュースを発見しましたので、ご紹介します。

 

 

 

ダチョウのような歩き方が愛くるしい「Cassie(キャシー)」

jp.techcrunch.com

本日紹介するのは、上記記事で取り上げられている二足歩行ロボット「Cassie(キャシー)」です。

 

このCassieですが、2017年に開発されていましたが、4年の月日をかけて改良され、1回の充電で5kmの距離を走り続けることができるようになりました。

 

2017年に公開されたCassieの動画と、2021年に公開された動画を比較すると、その進化が良く分かります。

 

こちらが2017年の動画。

youtu.be

 

対して、こちらが2021年に公開された動画です。

youtu.be

 

歩行スピードや安定性が明らかに増していることが分かるかと思います。

 

ここまで安定した歩行ができると、実用化も近いような気がしますね。

 

実用化すれば配達ロボットも夢ではない

このCassieが実用化すれば、この歩行技術を使って配達ロボットが開発されることも夢ではないかもしれません。

 

現在、配達ロボットはある程度実用化されているものがありますが、どれもが「車輪走行」のものばかりです。

www.zmp.co.jp

例えば上記のサイトで紹介されている「DeliRo(デリロ)」も車輪走行の宅配ロボットです。

荷台部分に荷物を搭載し、自律的に荷物を運ぶことができます。

 

荷物を安定した走行で配達することができる一方、道路以外の悪路には弱いでしょうし、階段やエレベーターなどの屋内の障害物への対応も難しいでしょう。

 

その点、二足歩行の配達ロボットが実用化すれば、人間の配達員と同じ要領で屋内への配達をこなすこともできるでしょう。

 

もちろん解決すべき課題は多々あると思いますが、車輪走行のロボットに比べて実現可能性はかなり高いでしょう。

 

5年後には、二足歩行の配達ロボットが街中を闊歩しているかもしれません。

 

近未来はもうすぐそこですね。

【ビジネスマンにこそ最適】ワイヤレスイヤホン『WF-1000X4』レビュー

f:id:daijin-yasukawa:20210809021209j:plain

出典元:https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/

こんにちは。

安川大仁(だいじん)です。

 

ここ数年、多くのワイヤレスイヤホンがリリースされました。

かつて有線のイヤホンが主流だったところから、今は無線のワイヤレスイヤホンが主流になったことにより、機能面が充実しつつも価格帯が安くなってきています。

 

例えば、昔は2万円以上のワイヤレスイヤホンにしか搭載されていなかったノイズキャンセリング機能は、今や1万円前後の製品にも搭載されています。

 

そんな中、3万円を超えるハイエンドなワイヤレスイヤホンが新たにSONYからリリースされました。

今日はその新作ワイヤレスイヤホンを早速購入しましたので、ご紹介させていただきます。

 

 

 

すべてが高水準のSONYのワイヤレスイヤホン『WF-1000X4』

 

本日紹介するのは、SONYからリリースされたワイヤレスイヤホンのハイエンドモデル

『WF-1000X4』です。

 

実はこの前のモデルである『WF-1000XM3』を以前購入したのですが、イヤホンの片方を紛失してしまいました(笑)

 

そのため、今回発売日に合わせて新作である本製品を購入しました。

f:id:daijin-yasukawa:20210809013827j:plain

到着したイヤホンを、宅配便の箱から取り出そうとしてまず驚いたのは、パッケージの質感です。

 

どうやら紙でできたパッケージの様です。

SONYも、昨今の「SDGsエスディージーズ)」を意識していることが伺えますね。

f:id:daijin-yasukawa:20210809011812j:plain

本体の外観はこのような形です。

 

表面はマットな質感で、触り心地が良いです。

f:id:daijin-yasukawa:20210809014636j:plain

本体のケースを開けると、中にイヤホンが2つ収まっています。

全体的に高級感がありますね。

 

早速使ってみましたが、感想としては「すべてが高水準」の一言です。

 

まず音質ですが、前のモデルである『WF-1000X3』よりも更に進化していると感じます。

よりパワフルな音になった、という印象です。

 

前作より更に進化しているノイズキャンセリング機能

f:id:daijin-yasukawa:20210809021108j:plain

出典元:https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/



そしてもう1つ、ノイズキャンセリング機能ですが、業界最高クラスと謳っているだけあり、かなり強力です。

 

左耳のイヤホンをタップすることで、ノイズキャンセリング機能のONとOFFを切り替えることができるのですが、ONにした瞬間に、周囲の音がほとんどカットされます。

 

電車の中で使用していても、電車の走行音やエアコンの音はほとんど聞こえなくなります。

この機能も、『WF-1000X3』に比べより進化していると感じます。

 

 

音楽にも仕事にも使える。ビジネスマンにおすすめしたいイヤホン

前述の通り、音質に関して申し分はないため、単純に音楽を聞くのが好きな方にもおすすめしたいのですが、最近テレワークなどをされているビジネスマンの方にもおすすめできるイヤホンだと思っています。

 

特に本製品のノイズキャンセリング機能は本当に強力なので、家の中で仕事をする場合にも役に立ちます。

実際、僕自身も家で仕事をする際に使っていますが、ノイズキャンセリング機能をONにすると、エアコンの音までもがシャットアウトされるので、一気に集中モードに頭を切り替えることができます。

 

電池持ちも、ノイズキャンセリングONで8時間、OFFの場合だと12時間持ちます。

ケースに収納すれば2回、満充電が可能なので、よほどの事がない限り外出先で充電切れを起こすことはないでしょう。

 

気になる価格ですが、33,000円(税込)とワイヤレスイヤホンの中では高額です。

 

ですが、価格以上の機能性とデザイン性を持つ製品でしょう。

 

気になる方は、まずは製品サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

www.sony.jp

「スマートウィンドウ」という選択肢。『Atmoph Window 2』

f:id:daijin-yasukawa:20210720014155j:plain

出典元:https://store.atmoph.com/pages/atmoph-window-2

こんにちは。

安川大仁(だいじん)です。

 

夏になると外出したくなる人も多いと思いますが、今はご時世的に家にいることが多いと思います。

家にいると、鬱屈とした気分になってしまう人も多いのではないでしょうか。

 

僕も、基本的にアウトドアな人間なので、家に缶詰だと参ってしまいます。

そんな中、ふとネットを見ていると気になる商品を発見したので、本日はその紹介をしていきたいと思います。

 

 

様々な情景を映し出す『Atmoph Window 2』

store.atmoph.com

 

今回紹介するのは『Atmoph Window 2(アトモフ ウィンドウ ツー)』です。

この商品は、4Kの画質のモニターと良質なスピーカーで、世界中の景色を映し出し、疑似的な窓を再現します。


映し出す光景は、ハワイやパリ、アイスランドやエジプトなど世界1200ヶ所以上で独自に撮影されたものを使用しているとのこと。

海外旅行が中々できない今だとありがたいですね。

 

良質かつ特殊なスピーカー構造で、自然な音を再現

f:id:daijin-yasukawa:20210720014412g:plain

出典元:https://store.atmoph.com/pages/atmoph-window-2

風景だけでなく、音も限りなく自然な形で再現されているようです。

 

その自然な音を再現する秘密はAtmoph Window 2上部に設置されたステレオスピーカーと、画面中央に設置された振動スピーカーにあります。

 

特に画面の振動スピーカーは、まるで窓の外から音が漏れ出る様子を再現しているとのこと。

 

「窓を再現する」という点において強いこだわりを感じる仕様です。

 

3台つなげたパノラマ機能やライブストリーミング機能も

f:id:daijin-yasukawa:20210720014528j:plain

出典元:https://store.atmoph.com/pages/atmoph-window-2

このAtmoph Window 2は、3台設置しそれぞれを同期させることで、パノラマの景色を堪能することもできます。

画像で見ると、1台の場合と比べて段違いの没入感です。

※パノラマ機能を使う際には月額1,480円が必要です。

 

また、世界各国の映像を映し出すライブストリーミング機能もあるようです。

より海外での生活感を堪能することができそうです。

 

 

価格はそれなりに高価。比較的安価にレンタルできるサービスあり

気になる価格ですが、『Basic』という通常モデルが49,280円です。

決して安いわけではありませんが、実は他のサービスを利用すれば月額4,800円でレンタルすることが可能です。

www.rentio.jp

Atmoph Window 2がレンタルできるのが、この『Rentio(レンティオ)』というサービス。

3ヶ月以降であれば返却もできる、とのことなので、気になる方はまず上記サービスで利用してみるのも良いかもしれません。

 

以上、Atmoph Window 2のご紹介でした。

個人的にかなり気になる商品ではありますので、もし購入した際にはレビューさせていただきます。

※金額は2021年8月17日時点のもの

色気ある男性の理想形「干場義雅」さんについて語りたい

f:id:daijin-yasukawa:20210516231519j:plain

こんにちは。

 

安川大仁(だいじん)です。

 

みなさんには、「理想の大人の男性像」はありますか。

 

特に20代の若い男性なら誰しも「30代、40代になったら、こんな風な大人の男性になりたい」というイメージを抱いたことがあると思います。

 

僕自身も昔からそういったイメージを、おぼろげながら持ち続けてきました。

 

ここ最近、僕のそんな男性像を体現する人を見つけ、ファンになりました。

 

「干場義雅(ほしばよしまさ)」さんという方です。

 

知らない方もいると思われますが、30代、40代の男性を中心に人気を集める『LEON(レオン)』や『OCEANS(オーシャン)』といった有名男性誌を創刊されている、日本ファッション界の重鎮です。

 

今日は、僕が大好きな干場さんについてご紹介していきます。

 

 

干場義雅さんとは

knowessence.com

 

前述した通り、干場さんは有名な男性誌『LEON(レオン)』や『OCEANS(オーシャン)』を創刊したことで知られる方です。

 

実家は3代続くテーラー(紳士服屋)であり、若い頃はBEAMSビームス)の店頭で販売員のバイトをした後、出版社に就職し編集者を経験。

 

その後前述した男性誌を次々と創刊し、37歳で株式会社スタイルクリニックの代表取締役に就任しています。

最近だと、Instagramでも情報発信をされたり、ご自身でコーディネイトを提案されています。

 

シンプルながら男性の色気を引き立たせるようなファッションが多く、個人的にいつも参考にしています。

 

実は「ちょい不良(ワル)おやじ」の仕掛け人

この干場さん、実は一昔前に一斉を風靡した「ちょい不良(ワル)おやじ」の仕掛け人でもあります。

ちょい不良(ワル)おやじ」の発信源となったのは、何度かご紹介している男性誌である「LEON」です。

 

この言葉が流行ったのは2005年ほどのことなので、15年以上前から日本の30代、40代の流行を作る側として活躍されていることになります。 

 

干場さんが編集長を務める『FORZA STYLE』

様々な雑誌の創刊に関わってきた干場さんですが、今はネットでの動画を中心に、「上質なライフスタイル」を提案する講談社ウェブマガジン『FORZA STYLE(フォルツァスタイル)』の編集長としても活躍されています。

 

forzastyle.com

 

服だけでなく、時計やカバン、靴など、男性の総合的なファッション情報について発信されていて、どの記事もとてもためになります。

 

ぜひ見てみてください。

 

以上、僕の理想の男性像である、干場義雅さんの紹介でした。

仕事に対する姿勢や佇まいなど、本当にかっこいい男性です。

 

僕自身も、干場さんのような色気ある男性になるべく、仕事で内面を、ファッションを通じて外見を磨いていきます。